
音楽配信サービスたくさんあってどれにしようか迷う
YouTube Music Premiumってどうなんだろう?
音楽配信サービスはたくさんあって選ぶの難しいですよね。私も悩みに悩んで最終的には勢いで契約しました笑
結果的に勢いで契約したGoogle Play Musicよりも同時に利用できたYoutube Music Premiumが求めていたものにピッタリでした!
私の場合はもともとはテレワーク時に気分を変えたくて音楽配信サービスをいろいろ探してました。有料でも使いやすくて作業用に適したものがいいなといろんなサービスを調べました。
主要な音楽配信サービスの料金はほとんど同じでした。配信曲数には多少違いはありますが、自分の場合はメジャーな曲しか聞かないのであまり気にしませんでした。
さて、今回はたくさんある音楽配信サービスの中でもYouTube Music Premiumについて使ってみた感想などをご紹介します。
この記事はこんな方におすすめです。
- 作業用BGMとして音楽配信サービスのサブスク契約を検討中
- 音楽に強いこだわりはない
- YouTube Music Premium (Google Play Music)について知りたい
- Google Home Mini・BRAVIAとの連携について知りたい
YouTube Music Premium とは
まずはYouTube Music Premiumがなんなのか説明します。端的にいうとYouTube Musicの有料版です。料金は月々980円で、契約から1ヶ月は無料で使えます。
(参考:YouTube Music)
YouTube MusicというのはYouTubeが作った音楽アプリです。音楽と動画が同時に楽しめるのが特徴です。
注意事項として、YouTubeにはYouTube Premiumという、YouTube Music Premiumとは別の有料プランがあります。違いはYouTube Premiumの方が高機能で登録すると本家YouTubeの特典に加えて、YouTube Music Premiumのサービスが利用できるようになります。
なので、YouTube Musicのみを有料版で使いたい場合はYouTube Music Premiumに登録すればOKです。
では、YouTube Musicの有料版であるYouTube Music Premiumでできることについて紹介します。
YouTube Music Premiumでできること
無料版のYouTube Musicでも音楽は聴けますが、YouTube Music Premiumに登録すると以下ができるようになります。
- オフライン再生
- 広告なしの利用
- バックグランド再生
それぞれ簡単に説明します。
オフライン再生はインターネット環境であらかじめ曲をローカルのデバイス(スマホなど)にダウンロードしておくことで、インターネットがない環境でも曲を聞けるようになります。
広告なしはそのままの意味で、無料版のYouTube Musicでは広告が入りますが、有料版では広告が入らないです。
バックグランド再生はアプリをバックグランドにした場合でも音楽が聞ける機能です。つまり音楽をかけながら他のアプリを操作したりができます。
課金の価値はあるか
私の利用ケースでは有料版のYouTube Music Premiumは課金の価値がありました。
私の場合、音楽配信サービスは仕事中のBGMとして使いたかったので、広告が途中で入ると邪魔になります。あとはバックグランド再生ができないとこれも仕事の妨げになります。
ただ、広告が気にならない・バックグランド再生はいらない人は無料版で十分だと思います。なぜなら無料版でも広告さえ我慢すれば音楽を聴くことに関しては有料版と変わらないからです。
なぜYouTube Music Premiumを選んだか
他の音楽配信サービスではなく、YouTube Music Premiumを選んだ理由は自宅のテレビ・スマートスピーカとの連携ができるからです。
最初はApple Musicを検討していたのですが、Google Homeとの連携ができなかったので断念しました。
私の自宅ではスマートスピーカーとしてGoogle Home Miniを愛用しています。せっかく音楽配信サービスを利用するなら、「OK Google 〇〇を聞かせて」で曲が聞けるようにしたい!
Google Homeで連携できる音楽配信サービスはスマホアプリのGoogle Homeの設定から確認することができます。

上記の中では同じGoogleが提供していて値段も他と大差ない、Play MusicかYouTube Musicが選択肢になりました。
この2つに関しては、Play Musicを契約すればYouTube Music Premiumも利用できるので実質同じです。
YouTube Music Premium 3つのおすすめポイント
YouTube Music Premiumを実際に使ってみておすすめできるポイントは以下の3つです。
最初の1つ目が特におすすめです!
- おすすめミックス
- Google Home Mini (Google Nest Mini)との連携
- BRAVIAとの連携
おすすめミックス
個人的な一押しが「おすすめミックス」です!!
おすすめミックスは単純にこれまで再生した曲や評価した曲(「いいね」みたいな機能)に基づいて音楽リストを作ってくれる機能です。
この機能のすごいところは、おすすめの精度が驚くほど高いことです。自分でプレイリストを作らずともいい感じにプレイリストができるので、作業用BGMを求めていた私にはまさピッタリでした。
特に気に入っているのは、自分の知らない自分好みの曲が選出されるところです。私は普段、音楽番組などはみないので新しい音楽を知る機会がないです。この機能を使えば自分の知らない新しい曲をしる機会になります。新しい曲が適度にプレイリストに入るので飽きずに使えます。
仮に気に入らない曲が入っていたとしたら低評価ボタンを押すことで、プレイリストから消えて、以降のミックスリスト作成時にも浮上してこないです。
(※ 私個人の観測結果です)
評価を繰り返していくことがかなり満足度の高いプレイリストになってきています。作業用BGMを求めている人には本当におすすめです!
Google Home Mini (Google Nest Mini)との連携
「OK Google 〇〇を聞かせて」で好きな音楽が聴けるようになります!
音楽配信サービスなしの場合にGoogle Homeシリーズで音楽を聴くにはBluetoothでスマホなどと接続するか、Chrome castなどと連携しYoutubeの音楽動画をテレビで流す必要がありました。
これに対して、有料版のYouTube Music Premiumと連携すれば、単純な音声コマンドで音楽再生ができるようになります。さらに、直前の曲再生やシャッフル再生などの高度な音声コマンドも使えるようになります。
無料版のYouTube MusicでもGoogle Homeで音楽再生を行うことはできますが、制限があります。
例えば、無料版では曲・アルバム・プレイリストのリクエストができません。代わりにリクエストした曲やプレイリストと関連の深いものが再生されます。
(参考:Google Nest または Google Home のスピーカーやディスプレイで音楽を聴く)
思いついた時に音楽再生ができるのは楽でいいですよ!
テレビ(BRAVIA)との連携
YouTube Musicはスマホのアプリから簡単に同じネットワーク内にあるBRAVIAにキャストすることができます。キャストすると今再生している曲やMVがテレビ側で再生されます。
実は私の場合、前述のGoogle Home MiniよりBRAVIAで再生することが多いです。理由は音質がBRAVIAの方が断然よく、音の響きもBRAVIAの方がいいと感じるからです。
Google Play Musicではだめ?
最初に契約していたのはGoogle Play Musicでした。しかし、YouTube Music Premiumも同時に使えることに気づいてからはGoogle Play Musicは使ってないです。
理由はおすすめミックスリストの機能がなかったからです。ワークステーションというある程度曲がカテゴライズされたものやアーティストごとのおすすめなどはあるのですが、すぐに飽きてしまいました。
自分で曲を検索してプレイリストを作りたいという方ならGoogle Play Musicでも十分使えると思います。
まあ、Google Play MusicとYouTube Music Premiumは両方使えるので、使いやすい方をその時々で選ぶということもできるのがいいですね!
ちなみにGoogle Play Musicは縮小し、ユーザーをYouTube Musicに誘導すると公式に言及されているようです(参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/14/news101.html)
まとめ
今回はYouTube Music Premiumに関する記事でした。
月額980円で曲と音楽動画の両方を十分に楽しめる、さらに優秀なパーソナライズ機能があるYouTube Music Premiumは作業用BGMにピッタリでした。
実際に使用して感じたおすすめポイントは以下の3点でした。
- おすすめミックス
- Google Home Mini (Google Nest Mini)との連携
- BRAVIAとの連携
音楽配信サービスの利用を考えてる方はYouTube Music Premiumの利用を一度検討する価値はあります!