PR

【画像つき】ディスプレイのサイズ比較【21.5インチと23.8インチ】

ディスプレイサイズ比較パソコン周辺機器
記事内に広告が含まれています。

自宅用のディスプレイどのサイズがいいかわかりづらいなぁ

ディスプレイ(モニター)のサイズいろいろあって悩みますよね。

しかもインチ表記だと余計イメージしづらいです。

最近、我が家でもリモートワーク用にディスプレイを購入する際にかなり悩みました。

そこで、私たちのようにディスプレイサイズで悩む人向けに本記事ではリモートワーク用に購入したディスプレイサイズ比較を行います!

本記事で分かることは以下です。

  • 21.5インチと23.8インチのディスプレイの違い
  • 23.8インチディスプレイを実際に机にのせた場合のサイズ感
  • ディスプレイサイズで迷った時のポイント

ちなみに、我が家では21インチと23.8インチのモニターを購入し、妻と私それぞれリモートワーク で使用しています。

(※ 2021年5月追記)23.8インチディスプレイに合う机を購入したので以下そのレビュー記事です。

モニターサイズ比較【21.5インチと23.8インチ】

購入した21インチのディスプレイと23インチディスプレイの大きさを比較します。

ディスプレイは以下の2つです。

(※ iiyamaについては購入したのはB3ですがB3は生産中止のためB4になってます)

ディスプレイサイズ比較

それぞれの画面サイズの違いは以下の通りです。画像右がiiymaで画像左がDELLのディスプレイです。

縦と横の長さをセンチにした結果が以下の表です。

DELLiiyama
画面サイズ21.5 インチ (約27 x 48 cm)23.8 インチ (約30 x 53) cm

cmのサイズが約になってるのはルート計算をだいたいで計算したためです。実際の大きさを測ってもほぼ一緒だったので計算は合ってます。

先ほどの画像でディスプレイをオーバーラップさせるとこんな感じです。縦横の差がそれぞれ約 3 cm と 5 cmなのでまあ見た目的にも合ってますね。

21.5インチと23.8インチのディスプレイサイズ比較

横から見た画像です

21.5インチと23.8インチのディスプレイ比較横から

横からみると23.8インチの方がかなり大きく見えますね。

メーカーが違うので一概には比較できませんが、画面サイズが大きくなると画面の後ろはゴツくなります。

続いて画面のベゼル(画面の枠)の違いです。

ディスプレイのベゼル比較

正直、ベゼルの違いは大きいです

ベゼルが狭いと画面サイズが大きく見えます。

23.8インチのモニターの大きさ感

(※ 2021年5月追記)23.8インチモニターの実際の使用感を見てもらうために、新しい机に23.8インチの大きさのディスプレイをのせてみました。

以下の画像は、幅120cm/奥行き70cmの机にiiyamaの23.8インチモニターをのせたものです。

23.8インチディスプレイ(モニター)を机においた画像

ディスプレイは23.8インチの大きさがあれば奥行きが70cmの机でも十分見やすいです。

このサイズの机なら大きすぎずちょうどいいです。

ちなみにノートPCは13インチのMacBook Proです。

使っている机はコクヨのリーンです。この机のレビュー記事は以下から参照できます。

使ってみた感想

21インチと23インチには大きな違いがあると思っていましたが、実際使ってみるとどちらも不便は感じないです。

少なくとも仕事で困るほどの違いはないです。

違いが数センチなので当たり前かもしれないですね。

強いて言えば23インチの方が大きくて少しみやすいかなくらいです。

あと、ベゼルは断然狭い方がいいです。

DELLの方はベゼルが狭くてかっこいいですし、スペース的な効率もいいです。

ディスプレイサイズで迷った時のポイント

ディスプレイサイズで迷った時のポイントを紹介します。

ディスプレイサイズと置き場所のスペースは合ってるか

サイズに関してはこの1点だけ間違ってなければいいという結論に至りました。

この点がよければ、サイズは値段や好みで決めていいと思います。

なぜこの結論に至ったかというと、21インチと23インチでサイズに関する使用感に大きい差を感じなかったからです

とはいえ21インチと23インチでは横幅と奥行きの違いで占有スペースが異なるので、そこの違いだけ気を付ければ大丈夫だと思いました。

まとめ

ディスプレイサイズに迷ったら、まずは置き場所のスペースにマッチするかを検討し、あとは好みで選ぶというのが結論です。

個人的には大は小を兼ねると思ってるので23インチがおすすめです。

ただ、大きい方が値段は高いです。そしてサイズの違いによる差額分の価値があるかというとそうは思えないので、コスパは小さい方が高いと思います。

メーカーでいうとDELLiiyamaは安定感ありますね。性能に関しては文句なしです。

本ブログでは他にもテレワークで役立つ情報を発信しています。よろしければ他の記事もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました