PR

大人も子供も楽しめる?Google Home (Nest)Mini で使えるおすすめアプリ

スマートスピーカー
記事内に広告が含まれています。

スマートスピーカーって暇つぶしに使えないのかな〜

自宅でだらだらしてる時にちょっとした暇つぶしをしたい時ありますよね。もしくは、何か適当にBGMを流しておきたい時はありませんか。

今回はそんな時におすすめなスマートスピーカーのアプリをご紹介します。大人だけでなくお子さんが楽しめるアプリもあります

あまり知られていませんが、スマートスピーカーは天気や検索、家電の操作以外にもいろいろできます。

実用的な機能については以前紹介しました。

Google HomeなどではGoogle アシスタント用のサードパーティー製アプリが利用できます。

サードパーティー製アプリとは、Google Home NestやGoogle Home Miniなどで使える個人や業者が作成した音声入力に対応したアプリです。

本記事では、大人が楽しめそうなアプリと子どもが楽しめそうなものをそれぞれご紹介します!

大人におすすめなアプリ3選

くつろぎ

まずは大人におすすめなアプリです。アプリはたくさんあるのですが、今回は管理人が試してよかったものを厳選して3つ紹介します。

大人におすすめアプリ3選
  • アニソンクイズ
  • 音楽ランキング
  • radiko(ラジコ)

アニソンクイズ

1つ目はアニソンクイズです。iTunesから提供されたアニソンを15秒ほど聞いたのち、なんのアニメの曲が3択で答えるクイズです。

起動方法は「OK Google アニソンソングにつないで」です。

おすすめ理由は単純にやっていて楽しいです(オタクだけかもしれませんが笑)。

音と声だけでいいので、どんな姿勢でもできて音楽とクイズも楽しめるのがいいです。まさに暇つぶしにぴったりです。

曲はiTunesから提供されてるだけあって音質がいいです。問題数もかなり多いです。私は気づけば50問まで遊んでました。

アプリのレビューを見た感じだともっと問題数がありそうです。

15秒も曲が流れるので問題はそんなに難しくないです。単純に知ってるかどうかです。

友達が集まった飲み会などで使うと盛り上がりそうです!

音楽ランキング

2つ目は音楽ランキングです。1つ目のアニソンクイズと同じところが提供しているようです。

起動方法は「OK Google 音楽ランキングにつないで」です。他にもいろいろ指定方法があるので詳しくは公式ページの説明をみてください。

音楽ランキングのおすすめポイントは色んなジャンルの曲がランキング形式で聞けるところです。

例えば、J-POP、アニソン、K-POPなどが指定できます。

ランキング形式なので、自分の知らない曲が楽しめるのがいいですね。もちろん音質もいいです。

5曲ごとに続けるか聞かれるので、会話をあまりしなくてもいいのも楽でいいです。作業用としても使えます。

ここから気に入った曲をYoutubeで聞いたりするのもいいですね。

radiko(ラジコ)

最後は定番のradiko(ラジコ)です。これはマジでおすすめです!

ラジオとスマートスピーカーはものすごく相性がいいです。ちょっとしたBGMを気軽に流せます。

Google Home MiniやGoogle Nest MiniなどのGoogleのスマートスピーカーは音質がいいのでラジオがすごく聴きやすいです。

あとは、当たり前ですが音声操作で選曲できるのは便利ですね。

なんか聞きたい時はラジコをとりあえず選ぶといいです。ただ、地域で流れてるラジオをある程度把握する必要はありますね。ランダムでも流れますが、指定した方が好みの内容を聞けるので便利です。

子どもにおすすめアプリ3選

便利アプリを調べてみると子ども向けのアプリもたくさんあったので紹介します。なお、管理人は子どもがいないのでアプいは独断と偏見で選びました。

子どもにおすすめアプリ3選
  • アナと雪の女王
  • ピカチュウトーク
  • ピングートーク

アナと雪の女王

有名なアナと雪の女王のアプリです。驚いたのがこのアプリに出てくるキャラクターの声は多分本物です。機械音声ではないので新鮮でした。

おすすめポイントは絵本の読み聞かせやキャラクターのお話を聞けることです。

絵本の読み聞かせをスマートスピーカーでやるのはいいアイディアですよね。声が本物なので子どもは喜びそうです。

またこのアプリは最近出たGoogle Nest hubというディスプレイ付きのスマートスピーカーに対応していて、画像と一緒に楽しめます。(※ 動画ではないです)

どうやら物語に対応した絵本があるようなので、読み聞かせを行う場合には絵本の購入も必要です。

アナと雪の女王のアプリは、スマホのGoogle アシスタントからでも使えます。私も試してみました。一応、画像が出るのでタブレットなどであれば、絵本がなくても大丈夫かもしれません。

声が機械音声じゃないだけですごくリアルになるのでぜひ一度体験してみてください。

ピカチュウトーク

ピカチュウトークはその名の通り、ピカチュウとお話できるアプリです。

とはいえ、ピカチュウはピカピカいうだけなので話してるという感じではないかもしれないです。

しかしこのピカチュウトークかなりの反応パターンがあります。ネットで調べたところ100近いパターンがあるそうです。

試してみて感動したのは、「ピカチュウ 10万ボルト」でちゃんと10万ボルトをやってくれたことです。

小さい子どもがやると楽しそうです!

ピングートーク

ピングートークもピカチュウトークと似た感じで、会話が成り立つわけではないです。

ピカチュートーク違うのはキャラクターが一人ではないことです。

ただピングーの鳴き声は独特なので、音だけだとちょっと怖いです。試しに部屋で使ってみたら、奥さんが爆笑してました笑

スマホのGoogle アシスタントで試すと、短い動画とセリフ候補が出るのでスマホやタブレットで試した方が楽しめると思います。

Google Nest Hubならディスプレイで画像と一緒に楽しめる??

まとめ

調べてみてスマートスピーカーには便利な機能だけでなく、楽しめる機能もたくさんあるとわかりました。

とくに子ども向けのアプリが多いことに驚きました。やはり子育て中は手が塞がることが多いので、音声でいろいろできるスマートスピーカーは重宝するのかもしれません。

子どもの調べ物や英語教育、日本語の勉強にも使えるんじゃないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました