Google Nest MiniやGoogle Home Miniでできること5選

2020年】 Google Home Mini できること5選スマートスピーカー

日々のちょっとしたルーティンワーク減らしたくないですか?

通勤前のわずかな時間、疲れて帰った帰宅後の貴重な時間、有効に使いたいですよね。

そんな忙しい私たちにぴったりなのがGoogleが出しているスマートスピーカー 「Google Nest Mini」(グーグルネストミニ)。「OK Google 〇〇」と音声でさまざまな操作を行うことができます。音声操作なので、わざわざデバイスのところに移動して、手でボタンを押して操作する必要がなくなります。

Google Home Mini

さらに後述する機能を使えば1つの指示で複数の操作をまとめて行わせることもできるんです!

しかもGoogle Home Miniは後継機である「Google Nest mini」が登場したことにより、3,000円程度で入手できます。

今回はそんな「Google Home Mini」でできることを厳選して5つご紹介します!

ちなみに、Google Nest MiniとGoogle Home Miniはできることに大きな違いはないです。それらの違いについては以下の記事を参考にしてください。

Google Home Mini(グーグルホームミニ)でできること5選

紹介するのは以下の5つの機能です。

おすすめ機能5選
  1. ルーティン設定
  2. スマートホーム対応家電の操作
  3. Youtubeの音楽再生
  4. タイマー
  5. Nature Remoとの連携

1. ルーティン設定

朝にやることはだいたい決まってます。天気、ニュース、交通状況、今日の予定の確認などなど。Google Home Miniではこれらのルーティンワークを1回の指示でまとめて行うことができます。
朝のルーティンは「OK Google おはよう」でルーティンに設定した操作ができます。

ルーティン項目はスマホアプリから簡単に設定できます。以下は私の設定している項目です。

Google Home app
©2018 Google LLC、許可を得て使用。
GoogleおよびGoogleロゴは、Google LLCの登録商標です。

音声操作なので、朝ごはんの用意や着替えをしながら必要な情報を聞けるので重宝してます。

また、朝だけでなく帰宅時や寝る前のルーティンも設定できます。私がおすすめするのは帰宅時のルーティンです

帰宅時にやることも朝同様だいたい決まっていませんか?

電気をつける、エアコンをつける、テレビをつけるなどです。これらの決まった動作も「OK Google ただいま」で全て行うことができます!

ただし、後述しますがエアコンやテレビといった操作したい家電がスマートスピーカーに対応している必要があります

2. スマートホーム対応家電の操作

テレビ、ルンバ、照明、エアコンなどいわゆるスマートホームに対応している家電をGoogle Home Miniから操作できます。言わずもがなですが、スマートスピーカーのもっとも便利な機能です。

ただ残念なのが自宅にスマートホーム対応の家電が少ないことです。。。

我が家ではテレビがスマートスピーカー に対応しているので音声操作が可能です。リモコンを使わなくても、テレビを起動したり消したりできるので便利です。

また次で述べますが、テレビがスマートスピーカー に対応していると他にも嬉しいことがあります。

3. Youtubeの音楽再生

最近は音楽を買わなくても公式がYouTubeで公開していていることが多いですよね。Google Home MiniやGoogle Nest Miniを使えばYouTubeの曲を聞くこともできます!

Google Home MiniからYouTubeの音楽を聞く方法はいくつかあります。

YouTubeの音楽を聞く方法
  • YouTube Musicを使う
  • YouTube Music Premiumを使う(有料)
  • Google Home MiniにBluetooth接続してスマホでYouTubeを再生
  • Chromecastを介してYouTube動画を再生
  • Googleアシスタント搭載テレビでYouTube動画を再生

YouTube Music Premiumは月額料金がかかるので、有料でも構わない人向けです。スマホをBluetooth接続した場合は、スマホ側を操作しなくてはいけないのでせっかくのGoogle Home Miniの利点がなくなってしまうのでこれも微妙です。

無料で使いたい人向けにおすすめするのは残り2つの方法です。ChromecastかGoogle アシスタントが搭載されているテレビを持っていれば、「OK Google YouTubeで〇〇を見せて」と言うと無料でYouTubeの音楽を聞くことができます(厳密には動画を再生してその音を聞きます)。

私はGoogle Home miniと連携させてますが、Googleアシスタント搭載テレビならGoogle Home miniがなくても大丈夫です。

ポイントは「聞かせて」ではなく「見せて」と言うことです。特定の楽曲に対して「聞かせて」と言った場合YouTube Music Premiumが必要になるという返答が返ってきます。

もし特定の曲じゃなくてもいいという場合は、YouTube Musicで十分です。YouTube Musicでは楽曲の指定はできませんが、アーティストの指定は可能です。ただし、広告が入るので広告が嫌な場合はYouTube Music Premiumなどの有料サービスを使う必要があります。

4. タイマー

料理中のタイマー設定が地味に便利です。

料理中は手がふさがっていたり、汚れたりしていてタイマーを設定するのが大変だったりしませんか?

Google Home miniでは「OK Google 3分 測って」のように音声でタイマーを設定できるので料理中は重宝します。もちろん止める時も「OK Google タイマーを止めて」で止められます。

タイマー機能は地味に利用頻度が高いです。

5. Nature Remoとの連携

Google Home miniがいろいろできるのはわかったけど、スマートホーム対応家電がないとできることが少ないと思っていませんか?

Nature remoがあればスマートホーム対応家電ではないものも操作できるんです!

具体的には、赤外線リモコンを使って操作するものならばGoogle Home miniとNature Remoがあれば音声で操作できます。

つまり、Google Home miniとNature Remoがあればほとんどのテレビやエアコンなどのリモコンが付属している家電の操作ができてしまいます。

私の場合はエアコンはスマートホーム対応ではないので、Nature Remoを介して音声でスイッチのオンオフを行なっています。

Nature Remoについてはこちらの記事にも記載してます。

Google Home Miniを使ってみた感想

実のところ、私は最初あまりスマートスピーカーがそこまで便利なものだと思っていませんでした。

しかし使ってみると、音声で操作できるというのは想像以上に便利なことがわかりました。

実際、上記にあげた機能はほぼ毎日使っています。毎日使うほど便利な機能なので値段以上の価値はあると思っています。

ただスマートホーム対応家電が少ない場合はメリットが減ってしまうのが残念です。その場合は、Nature Remoを使えばいいんですけど、Nature Remoは6,000円くらいするんですよね。。。

最近はテレワークで在宅時間も増えてるので素直にスマートホーム対応家電に買い替えるのもありかなと思ってます。

タイトルとURLをコピーしました